PCの再起動が終わらない、電源長押しも効かない、そんな時にすぐやる事は。
Posted:2023.07.12カテゴリー: 派遣会社の社員ブログ(JOBBANK)
「あれ?」
なにか操作が悪かったのかキーボードが反応しなくなりました。
マウスのみでは仕事ができないので、仕方なく起動中のアプリを全て落として再起動へ。
画面が切り替わり「再起動しています」の文字が中央に出てきました。数秒すればまた画面が切り替わり、
切り替わ・・り
切り替わ・・らない?
「この流れはまさか!(不穏)」
同じようなことが以前にも2回…いやな予感しかありませんが、まずは充電ケーブルを引っこ抜きます。
それからパソコンを終了するために、
タスクマネージャーを開くショートカットを押したり、
電源ボタンの長押しをしますが・・・
「思った通り…強制終了が出来ない!(焦り)」
前回で既に色々と解決方法を探したのですが、私に分かった事は
『強制終了が出来ない場合は電源の供給を断つ』そして電源が落ちたら『バッテリーを取り外して5分~10分放置して「放電」をする『』という事。
なので、パソコンが電源を使い切るまで放置する事を考えると、まずは充電ケーブルを断つ事が真っ先にすべき事だと判明しました。
バッテリーリフレッシュも時々して帯電を防がないと、愛用のパソコンを買い替える事になりますので、みなさんもご注意を!(汗)